寒い季節や梅雨の時期で湿度が高いときは車のガラスの内側がくもりがちになります。特にフロントガラスがくもると運転に支障をきたし大変危険です。
そんなイヤなガラスのくもりをスッキリ解消するためのおすすめの方法を紹介したいと思います。
※これから紹介するのはくもりを防止するための方法です。運転中にくもってきた場合はすみやかにエアコンを作動させてくもりをとってください。
汚れているとガラスはくもりやすくなる
ガラスのくもりはいわゆる結露です。真夏に冷たい飲み物をグラスに入れておくとやがて水滴がつきますが、あれと同じメカニズムで、車内の空気中の水分が、低い外気によって冷えたガラスに触れることで水滴となってガラスに付着することでガラスがくもるわけです。
さらにガラスが汚れていると、その汚れに空気中の水分が付着しやすくなるため、きれいなガラスにくらべて結露しやすくなります。
車のガラスの内側はきれいに見えても意外と汚れておりますので、そのガラスについた汚れがくもりを助長しているわけです。 つまり、車のガラスのくもり(結露)を減らすためにはガラスをきれいな状態に保つことが必要になります。
ギラつきの原因は油膜
車のガラスの悩みのひとつであるギラつき。内側をきれいに拭いたつもりでも、夜間や夕日に照らされたときにガラスがギラついて前が見にくいなんてことはありませんか?
ガラスに付着した汚れの中には水性のものと油性のものがあります。水性のものであれば水拭きで落とすことができますが、油性のものはなかなか落ちません。
しっかり水拭きしたつもりでも、逆に油汚れを塗り広げて油膜となってしまい、清掃前よりも見にくくなってしまうこともあります。
油性の汚れをしっかり落とすためには専用のクリーナーが必要です。しかし、市販の車のガラスクリーナーはたいていシリコーンなどの油性の成分を含んでおり、ガラス自体はきれいになってもギラつきは解消されない場合が多いのです。
おすすめは消毒用エタノールとマイクロファイバークロスの組み合わせ
これまで試した中で一番効果が高く唯一満足できたのが、消毒用エタノールとマイクロファイバークロスの組み合わせでした。
消毒用エタノール
消毒用エタノールはその名の通り消毒用のエタノール(アルコール)です。油汚れを落とすのに効力を発揮するだけでなく、揮発性が高く、水拭きでは残りがちな拭きすじが残りにくいのが特徴です。
マイクロファイバークロス
マイクロファイバークロスは用途が広くご存知の方も多いと思いますが、特殊な断面形状の極細繊維でできており汚れを吸着しやすい特性があり、汚れがよく落ちると評判のクロスです。

SINLAND マイクロファイバー クリーニングクロス 業務用タオル キッチン 掃除 洗車 吸水 速乾 クロス 12枚入 グレー
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
フロントガラスの内側の清掃方法
ガラスの清掃方法としてはとくにむずかしいことはなく、事前に水拭きである程度水溶性の汚れを拭き取ったうえで、水拭きしたものとは別の乾いたマイクロファイバークロスに消毒用エタノールをスプレーしてガラスを拭き上げるだけです。
ガラスがきれいになると視界がクリアになり気持ちいい
消毒用エタノールとマイクロファーバークロスを使えば、ガラスの内側の汚れをスッキリ落とすことができて、視界がとってもクリアになります。ガラス自体の透明感も高くなるうえに夜間や夕日に照らされたときのギラつきも解消されますし、なによりガラスがくもりにくくなります。
子どもが触ってつけた手形汚れもスッキリきれいに落とすことができますよ。
車のガラスのくもりやギラつきでお悩みであれば、ぜひ試してみてください。
おすすめのマイクロファイバークロス
マイクロファイバークロスはシュアラスターの鏡面仕上げクロスが断然おすすめです。
![シュアラスター 鏡面仕上げクロス [カーワックス・コーティング仕上げ用] SurLuster S-45 シュアラスター 鏡面仕上げクロス [カーワックス・コーティング仕上げ用] SurLuster S-45](https://m.media-amazon.com/images/I/51wtPBZqHpL.jpg)
シュアラスター 鏡面仕上げクロス [カーワックス・コーティング仕上げ用] SurLuster S-45
- 発売日: 2011/07/12
- メディア: Automotive
ちょっとお高いですが、洗車後の水滴の拭き上げやCCウォーターなどのお手軽ボディコートの施工にも使えるなど用途は広く、しかも耐久性が高いので長い目でみればお得です。
スポンサーリンク