【2017ふるさと納税】総務省の通達によりロイズ人気商品詰め合わせの中身は変わった?

そろそろチョコレートがおいしい季節がやってまいりましたね。昨年、家族に好評だったので今年も当別町にふるさと納税をして返礼品のチョコレート「ロイズ人気商品詰め合わせ」をもらいました。

今年の4月に、総務省から過剰な返礼品競争を抑制するため「返礼率は3割以下に」という通達がありましたが、はたして当別町のロイズチョコレートの中身に影響はあったのでしょうか?

10月中旬に納税してから約1か月で返礼品が届きましたので、中身を検証してみたいとおもいます。

 

当別町のふるさと納税返礼品「ロイズ人気商品詰め合わせ」2017

さっそく届いた段ボール箱を開けて中身を確かめてみると…

f:id:billiex:20180629145918j:plain

6つの商品が入っていました。

ポテトチップチョコレート

f:id:billiex:20180629145944j:plain

777円

 

生チョコレート[オーレ]

f:id:billiex:20180629150011j:plain

778円

 

プラリネショコラ[フルールデュオ]

f:id:billiex:20180629150107j:plain

1,286円

 

プラフィーユショコラ[ローズ]

f:id:billiex:20180629150121j:plain

778円

 

ロイズラスク[シュガー6袋入]

f:id:billiex:20180629150144j:plain

692円

 

クルミとマシュマロのジャンドゥーヤ

f:id:billiex:20180629150208j:plain

810円

 

総合計 5,121円

ちなみに昨年はこちらの7商品で、総合計は5,002円でした。

f:id:billiex:20180629150340j:plain

今回のほうが1品少ないので、通達の影響で返礼率が下がったのか?と思いきや、返礼率は昨年と変わりませんでした。

 

返礼率は変化なし

というわけで、昨年とかわらず返礼率は約5割でした。商品の組み合わせはお任せとなってしまいますが、昨年と同様、ポテトチップチョコレートや生チョコ[オーレ]などの定番商品は入っておりかなりお得な内容だと思います。

個人的にはポテトチップチョコレートは大好物なので、これが入っているだけで満足です。さっそく家族みんなで楽しみたいと思います。

ROYCE'(ロイズ) ポテトチップチョコレート オリジナル

ROYCE'(ロイズ) ポテトチップチョコレート オリジナル

【ふるさと納税】当別町の返礼品「ロイズ人気商品詰め合わせ」の中身

昨年12月に北海道の当別町へ10,000円ふるさと納税をしました。

返礼品は「ロイズ人気商品詰め合わせ」をチョイス。人気が高く申込が多いため商品の発送まで時間がかかるとのことでしたが、特に急ぐわけではなかったので気長に待っていました。(1月7日には当別町からメールにて「2月中に発送」という連絡があり)

そして、今日ついに我が家に返礼品が届きました。

f:id:billiex:20180707074454j:plain

商品の組み合わせはロイズのおまかせなので、人によって中身が違うでしょうし、時期によって商品構成も変わると思いますが、参考までに届いた商品を紹介したいと思います。

 

届いた商品は全部で7種類

中身はこんな感じでした。

f:id:billiex:20180707074628j:plain

 

ポテトチップチョコレート(オリジナル)

f:id:billiex:20180707081947j:plain

778円

 

じゃがいもチョコレート

f:id:billiex:20180707082001j:plain

594円

 

プチトリフ(オランジェ)

f:id:billiex:20180707082016j:plain

594円

 

クリオロチョコレート(ビター)

f:id:billiex:20180707082049j:plain

648円

 

バトンクッキー(黒糖25枚入)

f:id:billiex:20180707082103j:plain

832円

 

生チョコレート(オーレ)

f:id:billiex:20180707082119j:plain

778円

 

生チョコレート(シャンパン『ピエール・ミニョン』)

f:id:billiex:20180707082130j:plain

778円

 

商品の総合計金額は5,002円

10,000円の寄付で5,000円相当の商品がいただけました。寄付金のほとんどは所得税の還付と住民税の控除でのちに返ってきますので、実質約2,000円の負担で5,000円分のロイズのチョコをゲットしたということになります。

www.nahema.net

 

満足のいく内容でした

f:id:billiex:20180707082418p:plain

売れ残りと思われるマイナーな商品もあったものの、ポテトチップチョコ(個人的には一番うれしい)や生チョコレート(オーレ)などの売れ筋商品もちゃんと入っていました。人気商品だけというわけではありませんが、いろいろな商品を試すことができたのはよかったです。

初めて選んだ当別町のふるさと納税の返礼品「ロイズ人気商品詰め合わせ」は満足のいくものでした。

ROYCE'(ロイズ) ポテトチップチョコレート オリジナル

ROYCE'(ロイズ) ポテトチップチョコレート オリジナル

 

翌年のふるさと納税もロイズを選びました。

www.nahema.net

ふるさと納税したなら忘れずに確定申告をしましょう【郵送可】

昨年ふるさと納税をしましたので、先日確定申告を済ませました。ブラウザ上で作成した書類をプリントアウトして郵送という手順で申告を済ませましたので、混雑する税務署にわざわざ出向く必要はありませんでした。

ふるさと納税と確定申告はワンセット

ふるさと納税は実質2,000円の負担で豪華な返礼品がもらえたりと、利用するメリットが非常に大きいです。ただし、所得税の還付や住民税の控除を受けるためにはワンストップ特例制度の申請や確定申告をする必要があります。

ワンストップ特例制度を利用する場合は確定申告が不要になる場合がありますが、申請を忘れていたり、期日に間に合わなかったり、そもそもワンストップ特例制度を知らなかったりするとサラリーマンであっても確定申告をする必要があります。

私の場合、昨年はふたつの自治体にふるさと納税しましたが、ひとつはワンストップ特例制度を忘れていて、もうひとつは年末で多忙だったため申請の手続きをする時間がなかなか取れず、期日に間に合わなかったため両方確定申告が必要になりました。

 

2016年のふるさと納税実績

f:id:billiex:20180707092911j:plain

4月…熊本県南阿蘇村 10,000円(返礼品無し)

www.nahema.net

12月…北海道当別町 10,000円(ROYCE'人気商品詰め合わせ)

www.nahema.net

 

国税庁のサイトで確定申告書を作成

確定申告の書類は、国税庁のサイトにある「確定申告書等作成コーナー」で簡単に作成できます。

ブラウザ上で必要事項を入力するだけなので、パソコンとプリンターがあれば申告に必要な書類を作成できます。

 

確定申告をするために必要な書類

  • 勤務先発行の源泉徴収(会社からもらえるやつです)
  • 寄付金受領証明書(ふるさと納税先の自治体から郵送されます)
  • 還付金受取口座の通帳(所得税の還付金を振り込んでもらいます)
  • 印鑑
  • 本人確認書類の写し(運転免許証のコピーなど

 

確定申告書作成の流れ

国税庁のサイトにアクセスして「確定申告書等作成コーナー」をクリック。

f:id:billiex:20180707093625p:plain

作成開始」をクリック。

f:id:billiex:20180707093634p:plain

 

次に「e-TAX」か「書面提出」かを選びます。

e-TAX(電子申告)には電子証明書(マイナンバーカード)とICカードリーダーが必要です。

私はどちらも持っていませんので、今回は書面提出を選びました。

 

作成する申告書類のページで「所得税の確定申告書作成コーナー」をクリック。

f:id:billiex:20180707093740p:plain

 

サラリーマンなので、入力方法選択のページでは「給与・年金の方」の作成開始をクリック。

f:id:billiex:20180707093814p:plain

 

必要事項を入力していき、適法を受ける控除のページで「寄付金控除」にチェックを入れて次へ進みます。

f:id:billiex:20180707093838p:plain

 

あとは手元の源泉徴収票と寄付金受領証明書を見ながらブラウザ上で数字を入力していけばOKです。

入力が完了したら、作成した書類をプリントアウト。

印刷した添付書類台紙の表面に源泉徴収票(原本)と本人確認書類(コピー)を、裏面に寄付金受領証明書をそれぞれのりづけします。

本人確認書類については、マイナンバーカードを持っていませんので通知カードと運転免許証のコピーを添付しました。

あと、忘れずに「確定申告書A」に印鑑を押しておきます。

これで確定申告書は完成です。

 

確定申告書は税務署に行かなくても郵送でOK

f:id:billiex:20180707094007j:plain

できあがった確定申告書は2/16~3/15までの間に住居地の税務署へ提出します。わざわざ窓口まで出向く必要はなく、郵送でも受け付けてもらえます。ただし、提出期限までに届かないといけませんので余裕をもって早めに郵送することをおすすめします。

書類を提出するだけなので、自力で確定申告書を作成した人はわざわざ混み合う税務署まで足を運ぶ必要はありません。

 

後日、国税還付金振込通知書が届く

その後、3月上旬に税務署から「国税還付金振込通知書」ハガキが届きました。

確定申告は無事に受理されたみたいですね。

 

ふるさと納税したなら確定申告をお忘れなく!

サラリーマンにとっては確定申告はなじみが薄いものですので、なんとなく難しそうなイメージがありましたが、やってみると意外に簡単でした。

今回は書類を作成・印刷して郵送で提出という方法をとりましたが、e-TAXを利用すればさらに手間が省けそうです。ただ、そのためにはICカードリーダーとマイナンバーカードが必要になります。

マイナンバーカードはほかにも使い道がありそうですが、ICカードリーダーはほかに使い道がないので微妙なので迷うところです。

ふるさと納税をされたみなさまにおかれましては、くれぐれもワンストップ特例制度もしくは確定申告をお忘れなく。

 

ふるさと納税で被災地に寄付しました

一昨日、初めてふるさと納税をしました。納税先は先日起きた地震で被害が大きかった熊本県南阿蘇村です。

年収500万円で妻と子供2人の場合で40000円!! そうだ。熊本の自治体にふるさと納税しよう

↑永江さんのブログを見て自分もやってみようと思って少し調べてみたら、ふるさと納税のポータルサイトのさとふる 緊急支援募金の特設ページが設けられており、簡単にできそうだったのでやってみました。

f:id:billiex:20180701231233j:plain

※現在は緊急支援募金の受付終了しています

 

寄付先の自治体の負担にならないか?

上記の特設ページを見る前に「ちょっと待てよ。普通ふるさと納税は自治体が返礼品を寄付者に送らないといけない。寄付先の自治体に逆に迷惑をかけることになるから、ふるさと納税よりもやっぱり赤十字とかを通じて寄付するほうが良いのでは?」と一瞬考えたのですが、内容を確認したら今回の緊急支援募金は返礼品なしだったので安心して寄付をすることができました。

 

スマホとクレカがあれば寄付ができる

手続きはとっても簡単で、スマホとクレジットカードがあれば5分もかかりませんでした。

会員登録せずに寄付を行う→寄付額を決める→寄付者情報とクレジットカード情報入力→入力情報の確認→完了

たったこれだけの作業で終了です。

f:id:billiex:20180707130906p:plain

 

実質2,000円の負担で被災地に寄付ができた

ふるさと納税は、確定申告すれば税金が控除されるため実質負担は2,000円で済むそうですので、最小限の経済的負担で寄付ができますよ。

※ただし、年収や家族構成により控除額が異なるそうなので事前に確認が必要とのこと。

 

翌年2月にちゃんと確定申告を済ませました。

www.nahema.net